vio脱毛を受けた後に、赤みが出てしまったけれどどうすればいい?とお悩みではありませんか。脱毛後のトラブルとして、赤みはよく出る症状のひとつです。すぐに元の肌の色に戻ればいいのですが、赤みが1週間以上引かない、腫れが強くなっているなどのことがあれば、すぐに対処しなければなりません。
ここでは、VIO脱毛後に赤みが出る原因について解説します。赤みが出た時の対処法と、予防する2つの方法についてもお教えいたします。
目次
vio脱毛後に赤みが出る原因とは?
VIO脱毛後、施術部分が赤くなっていると不安になったことはありませんか?または、現在赤くなっていて困っているという方もいるかもしれません。VIOに限らず、施術部位に赤みが出るケースは珍しくありません。赤みが出てしまう原因には以下のようなことがあります。
- レーザーの出力レベルが強い
- 施術後に何らかの刺激が加わった
- 元々肌が弱い
赤くなる原因は人によって異なります。ここでは、赤みが出てしまう原因について詳しく解説していきましょう。
レーザーの出力が強すぎた
レーザーや光など、機器の出力レベルが高すぎると肌に強いダメージが加わり、赤みが残ってしまいます。レーザーや光は毛母細胞、またはバルジ領域にアプローチするため、ある程度の出力で照射しなければなりません。肌状態を確認しながら照射していくものの、異常がなければ強いレベルのまま施術を続けてしまいます。
スタッフは何度も施術を経験しているプロですが、肌に異変がなければ出力レベルの強さに気付きません。対して、施術を受ける側は痛みが強くなるため、すぐに気付くでしょう。痛みが強いと思ったら、我慢せずにスタッフに伝えてください。
施術後に刺激が加わった
脱毛の施術後に何らかの原因によって刺激が加わり、肌が炎症を起こしている恐れもあります。脱毛後の肌はとてもデリケートです。照射によるダメージを受けているため、冷やしたり、保湿ケアをしたりして労わらなければなりません。しかし、以下の理由で刺激を加えた場合は赤みが出たり、かゆみが出たりします。
- 強い締め付けの下着を着用した
- タイトなパンツやスカートをはいた
- 施術部位をかきむしった
これらの原因は、いずれも肌にダメージを与えるものです。ダメージを受けている肌にさらにダメージを加えたことで炎症が起こり、赤み・かゆみ・ヒリヒリとした痛みなどのトラブルが起こります。
元々肌が弱い
アトピー肌や敏感肌の方は、脱毛の施術によってトラブルが起こる可能性が高いといえます。肌には外部刺激から保護するバリア機能が備わっています。元々肌が弱い方はバリア機能が弱く、些細な刺激を受けるだけで大きなトラブルが起こりやすくなっているのです。
肌が弱い方にとって、脱毛機の照射はトラブルの原因となります。肌に不安がある場合は、カウンセリング時に必ず伝えてください。照射レベルを弱くする、肌への負担が少ない脱毛機を使うといった配慮をしてくれます。
vioは特に赤みが出やすい部分
赤みが出る原因について挙げてきましたが、VIOは脱毛後に赤みが出やすい部位でもあります。そのため、数日程度で落ち着くようであれば心配はありません。
VIOは太く濃い毛が密集している部位です。数多くの毛に脱毛機器がアプローチしていくため、肌へのダメージと痛みも相応に強くなります。他の部位に比べてもダメージ量が多いことから、赤みなどのトラブルが出やすくなっているのです。
赤みが出たからといってすぐに病院に行く必要はありません。自宅できるケアを行い、できるだけ早めに赤みがひくようにしましょう。
脱毛後の赤みはどれくらいで治る?
脱毛後に赤みが出ても、短期間で落ち着くケースがほとんどです。そのため、赤くなったからといって焦って病院に駆け込む必要はありません。では、どのくらいの期間で落ち着くのかを見ていきましょう。
脱毛後3~7日後には落ち着いてくる
脱毛後の赤みは、3~7日ほどで徐々に落ち着いていきます。施術部位に刺激を与えないようにしておけば短期間で引いていくため、赤みがひどくならないよう注意しておきましょう。
ただし、7日以上経過しても赤みが引かない場合は、炎症がひどくなっている恐れがあります。ホームケアでは対処できない可能性が高いので、早めに病院を受診してください。
赤みが悪化する場合は毛包炎の可能性も
赤みが悪化しているケースの中には、毛包炎になっている恐れもあります。
毛包炎とは、毛根を包んでいる毛包が細菌感染によって炎症を起こしている状態です。肌に白い突起ができるため、白ニキビだと勘違いしてしまう方も多いでしょう。
毛包炎になる原因は、レーザーや光によって毛穴がダメージを受けることです。脱毛をしていれば誰でも起こる可能性がありますので、施術部位に白い突起ができている時は刺激を与えないようにしてください。
かきむしるとさらに悪化し、赤みがひどくなるので注意が必要です。
vioに赤みが出た時の対処法は?
VIOに赤みが出てしまったときは、慌てずホームケアを実践しましょう。ホームケアを続けることで徐々に引いていく可能性が高いため、病院に行かずに元の状態に戻せます。ここですぐに実践できる方法を3つご紹介しますので、赤みが出てしまっている方は早速試してみてください。
濡れたタオルなどで冷やす
赤みが出ている部分に濡れたタオルをあて、しっかりと冷やしましょう。赤みが出ている部分をそのままにしておくと、熱をもってかゆみが生じます。赤い部分をかいてしまうとさらにひどくなってしまい、症状は落ち着きません。
タオルを水にぬらしてしっかりと水分を絞り、肌にあてておけば熱によるトラブルが起きにくくなります。特にかゆみを予防できるので、赤みも早めに治まっていくでしょう。
ずっとタオルをあてておく必要はありませんが、かゆみが生じたときはできるだけあてておくことがおすすめです。
肌への刺激を最小限に抑える
脱毛後は、施術部位への刺激を最小限に抑えましょう。VIO脱毛を行った場合、刺激となる要素は以下です。
- 下着の素材
- 締め付けの強いパンツやスカート
下着の素材は綿やレーヨン混のものを選んでください。どちらも低刺激で肌に優しい素材となっているため、肌に密着しても刺激が少なくなっています。素材による刺激を避けられるので、かゆみも生じにくいでしょう。
また、脱毛後は締め付けの強いパンツやスカートの着用を避けてください。締め付けの強いものは歩くたびに肌に刺激を与えてしまうため、かゆみが生じやすくなります。施術部位が擦れると赤みがひどくなる恐れもありますので、締め付けの少ない衣類を着用するようにしましょう。
こまめに保湿ケアを行う
脱毛の施術後は、こまめに保湿ケアを行いましょう。レーザーや光を肌にあてると、多少のダメージが加わります。ダメージを受けた肌はバリア機能が低下し、ちょっとした刺激を受けるだけでトラブルが起きやすくなるのです。
保湿ケアによってうるおいを与えれば、肌のバリア機能を整えられます。ちょっとした刺激を受けるだけではトラブルが起きにくくなるため、赤みがひどくなる恐れもないでしょう。
保湿ケアを行う際は、添加物の少ないボディクリームを使うことがおすすめです。前述したように、脱毛後の肌は刺激を受けやすくなっています。添加物がたくさん含まれた刺激のあるクリームを使うと、肌の赤みがよりひどくなるかもしれません。
ボディクリームに含まれる添加物には以下のようなものがあります。
- ラウレス~
- パラベン
- ベンジルアルコール
- ポリクオタニウム-6
いずれも肌に刺激を与える恐れがありますので、購入時は成分表示を見て、含まれていないかをチェックしてください。ボディクリームには無添加のものも多くあるため、肌に不安がある方は無添加仕様のものを選びましょう。
vio脱毛後の赤みを予防する方法2選
VIO脱毛後に赤みが出てしまうと、タオルで冷やしたり、保湿ケアをしたりとホームケアを行わなければなりません。手間が増えてしまうため、予防することが大切です。ここでは、VIO脱毛後の赤みを予防する2つの方法について解説します。
施術当日のお酒を控える
脱毛の施術を受けた日は飲酒を控えておきましょう。お酒を飲むと体が温まり、血の巡りが良くなります。血行が良くなると施術部位にかゆみが生じやすくなりますので、赤みがひどくなる原因となってしまうのです。
また、お酒を飲んで体が温まると、体内の水分が蒸発します。肌が乾燥してしまい、さらにかゆみが強くなるため、保湿ケアの意味がなくなってしまいます。
脱毛後、医師やスタッフから施術後の過ごし方について案内されますので、指示に従って生活しましょう。その中に飲酒NGの項目も含まれていますので、施術後いつからならお酒を飲んでもいいのかを聞いておくことがおすすめです。
施術後に激しい運動をしない
施術後に汗をかくほどの激しい運動をすることも避けてください。前述したように、脱毛後に体温が上がると赤みがひどくなったり、かゆみが生じたりします。また、汗をかくと毛包炎が起こる恐れもあります。細菌感染を起こすと赤みやかゆみとは異なるトラブルが生じますので、注意が必要です。
脱毛の施術当時に避けたいのは以下です。
- 飲酒
- 激しい運動
- 入浴
これらのポイントに気を付ければ、施術部位の赤みを予防できるでしょう。施術当日は体を温める入浴はできませんが、シャワーはOKです。
セルフケアでvio脱毛の赤みを抑えて安全に脱毛を続けよう
- VIOは脱毛後に赤みが出やすい部分
- 施術後は衣類や下着に気を配り、刺激を与えないことが大切
- かゆみが出た時は濡れたタオルをあてることがおすすめ
- 保湿ケアを行うことで脱毛後のトラブルが起こりにくくなる
- 施術後は飲酒や激しい運動を避ける
コメントを残す